たびたび発作が起きたかのように菓子づくりを始めるHosmaです。先日食べたカヌレに触発されて自分でもカヌレを焼いてみました。焼いてみたんですが…
はい、レシピ上ではカヌレです。カヌレに見えませんねぇ。うちにはカヌレ型がなかったのです。
やってみてわかりましたが、カヌレ型はカヌレが最大限美味しくなる形なんですね。カヌレは外側の「カリっ」と中側の「モチっ」とが魅力。それが両方味わえるのがあの釣り鐘型だったんですね。
しっとりモチっとの所はおいしかったんですけど、焼きが甘かったのかカリっとしませんでした。色も茶色くないし、焼きプリンな感じ。イマイチです。
ちなみに他にもたくさん焼いていますが消し炭になってしまったので、写真にはとっていません。(^。^;)
後日、リベンジを仕掛けたところバターがないことに気づき…仕方がないのでバターなしでどこまで差がでるか検証しようと(いう名目にして)バターなしのまま続行!さぁ、ラム酒を入れるぞという段になってまた気づくのです。
ラム酒がない。
私の段取り力の無さには驚きを隠せません。そしてHospa君、あの量のラム酒もう飲んじゃったの?
出来上がったのはカヌレのカの字も見当たらない焼き菓子でした。後でスタッフ(私と子ども達)がきちんといただきましたよ。
ラム酒の香りが凄く大事なことがわかる気の抜けた味に仕上がっていました。バターなしだからコクもないし。旨み成分がなんもない切ない菓子でした。
もし皆様作る機会がありましたら、バターとラム酒は忘れないで頂きたい。
Hosma