ホームステイ留学生を初めて受け入れるのってドキドキしますよね。どんな人がくるのだろう?どんな生活になるのだろう?トラブルとかないと良いな。
などと楽しみと不安が入り混じった感覚だと思います。そこで初めてホームステイを受け入れるにあたって、ホストファミリーが気を付けると良い最初の三点を書いておこうと思います。
その1.自分の生活スタイルを守ること
これ、すごく大事なんです。偉そうには言いたくないのですが、ホストファミリーを初めての方、テストには出ませんが必ず覚えておいてください!
ホームステイを初めて受け入れると、ついつい日本人のサービス精神が爆発してあれもやってあげよう、これもやってあげよう、相手に尽くしてあげよう、ここに連れて行ってあげよう、これも体験させてあげよう、ホームステイの子がより良く過ごせるようにしてあげよう・・・とついつい頑張ってしまいます。
ですが、これ、疲れます。疲れがホント、どっときます。ついつい相手に合わせて会話の時を持ちすぎたりして普段寝る時間より遅い時間に寝たり、自分の時間を持つのを怠ったり、お風呂に入る時間が変わったりと相手に合わせてあげたりしてしまいます。
最初はホームステイ受入を興味半分、ドキドキ感と好きでやっているのですが、自分の生活を超えてホームステイの子に合わせているとアレ!?これって大変だな、疲れちゃうな、こんな大変だったら辞めようかな、って感じてしまう事が確実にあると思います。
なので、最初はテンションが上がってしまいそうなる部分は確実にあるのは分かるのですが、「普段の自分達のライフスタイル、生活サイクルを守る」事をしーっかりと意識してみてください。それにより、自分たちも良好な状況でホームステイの子達をこれからも長く受け入れ続ける事が可能になります。
ホストファミリーの母数が減るのはホームステイを希望する方にとっても機会損失、チャンスロスに繋がります。そしてそれはHospaの希望とするところではありません。多分、日本にとってもなんだかんだでマイナスなんじゃないでしょうか。
日本でより良いホストファミリーの増加と、わざわざ日本に来てくれたホームステイの子達がかけがえのない経験と体験をできるように、ホストファミリーを始めようという方、始めた方、最初でくじけないでくださいね!
その2.日本の常識で相手を判断しないこと
日本に来るホームステイの子、当たり前ですが外国人です。悪い意味ではないのですが、彼らは最初は同じ人間の形をしたエイリアンみたいなもんです。(関係を築いていけば、そうでない事には後々気づけますが、最初はそんなもんです。)
外国人は外国人なりの日本の常識とは異なる文化と常識を持っています。外国籍の異文化の方と交流を持ったりしたことがあり、経験と耐性を自分の中に持っている方は「分かる分かる!」とご理解いただけるのではないでしょうか。
そう?以外と全然大丈夫だよ!?普通じゃん。だって、そんなもんでしょー(笑)って思える方はもう既に幾多の経験を経られて体験を蓄積し、レベルアップして地球人になられた経験者に間違いありません。
反対に年齢=日本で生きてきた年数、生まれてこの方海外に旅行した事なんてないよ!という方や、日本人とのみしか交流関係をもったことがないのなんてデフォでしょ?という方の場合にはそのホームステイの子が持つ文化の違いにカルチャーショックを受けられると思います! 普通これは海外に行かないと得られない体験ですが日本で体験できるなんて素敵な事ですよ!
ホームステイ留学生っていうのは、本当に本当に、着るものから食事、日々の生活、習慣など日本の常識とは結構違う事があります。その時に「おかしい!」「変だ!」と決めつけるのではなく、なぜその人はそうしたのか?と考えたり聞いて相手を知ったりする事により、日本とホームステイの方の文化の差異を学ぶ事ができます。
それを体験して「あなたのやり方はおかしいから、こうしなさい!」という相手の否定ではなく、貴方の文化ではそういうやりかたかもしれないけど、日本ではこういうやりかたをするよ、と教えてあげる事により、ホームステイの子も日本の文化とやりかたを学ぶ事ができます。これも大事です。「日本語」だけでなく、「日本の生活習慣と文化、やり方」も教えてあげてください。
今、これを読んで頂けている方が持っている「常識」っていうのは、結構あなただけの「常識」であって、他の方の常識と違う事が、所変わり、年代変わり、性別変わればあります。なので、その点意識してホームステイ留学生とじっくり関係を築いていくと、ホストファミリー側としてもneo国際人であり、neo地球人に進化できますよ!
その3.ハウスルールを事前に作っておき、きちんと説明すること
ホームステイ留学生も敢えてルールを破ろうとしている訳ではないのです。ただ時々彼らが思っている普通のやり方が、ホストファミリー側の普通と異なる事があるんです。そして、それはホストファミリーの目には「おかしい」や「変」という風に映ります。違和感を感じます。
ホームステイの子と同じ屋根の下で苦なく、衝突や摩擦なく、笑顔で暮らす為にも、ホストファミリー側の生活ルールを伝える箇条書きした「ハウスルール」を作ると良いです。
自分たちの生活スタイルを見直して、ホームステイの子にここは守って欲しい、これはしてほしくない、その理由はこういう事だよ、という事を考えてそれを簡潔に明文化するだけです。
それをホームステイの子に見せて説明することにより、グッと毎日の生活がしやすくなること間違いありません。(今後、現在使っている我が家のハウスルールを一例として挙げられればと考えています。ちなみに我が家ではより理解をしてもらえるように日本語版プラス英語版を用意しています。)
以上、初めてホームステイを受け入れるにあたって気を付けるべき点を記載してみました。あくまでこれはHospaが現在において考えられる事に過ぎません。このHPが読んでいただいた方の参考になり、実際に経験される事があったら、今度はあなたなりの言葉で他の方にプラスの情報を提供してみてください。それがより良い流れを生み出すはずです!
また、私にも有益な情報、教えてくださいね(笑)
日々勉強、日々鍛錬、日々成長です。
Hosfa
[…] the English translation of the sentence “ホームステイ受け入れが初めてです。気をつけるべき点は?” using a translation tool If the host has to put up with a lot of things, it won’t […]
いいねいいね